各通信講座では受講生の学習をサポートするため、さまざまな種類のサポート体制が用意されています。
今時、「通信講座を注文したがテキストとDVDだけが送られてきて一切質問を受け付けてくれない!」なんてところはほとんどありませんが、たまにこういうスタイルの通信講座もあるので注意しておきたいところです。
で、当たり前ですが、それぞれの講座で用意されているサポートの種類は異なってきますので、その内容をしっかり把握しておくべきだと思います。
学習を進めていく上で必ずと言っていいほど分からない事や、一人で解決しづらい問題は出てくるものです。
「自分で調べていくのも勉強のひとつ!」と割り切れる方は良いのですが、なかなか勉強に時間を割くことができないサラリーマンの方なんかは、そういう時間も勉強に充てたいですよね。
宅建士も国家資格の中では比較的合格率は高めと言われていますが、それでも法律関係の学習内容も非常に多く、専門用語もバンバン出てくるため、特に初学者の方は何かとサポートにたよるシーンも多くなってくると思います。
自分に必要なサポートとは何かを事前に棚卸ししておいて、これから受講する通信講座がそれを満たしているのかをきっちりと下調べしておいた方が得策です。
今回は、通信講座にどのようなサポートが存在するのかを整理したいと思います。
これがないと始まらない!通信講座に必須の質問サポート
まず、通信講座を選ぶにあたって注目しておきたいのが質問サポートの有無です。
通信講座は通学講座のように対面で質問できる環境での学習方法ではないため、質問サポートは必須。
これは初学者であっても学習経験者であっても共通して必須と言えますし、万が一質問サポートがなかったり、やたら追加料金を請求するような通信講座は避けるべきでしょう。
- 質問の方法(電話/E-mail/web質問フォーム/FAX/郵送)
- 質問の回数(無制限/回数制限あり/回数制限を越えるとそこから有料 など)
- 質問から回答までの期間
最近ではあまり見かけませんが、稀に「質問は郵送でのみ受け付け可」と言う通信講座もあります。
まぁ質問を受け付けてくれるのは有り難いのですが、いかんせん郵送では回答に時間がかかりすぎるため、こういった質問サポート体制の講座は避けた方が無難です。
E-mailまたはWEBフォームで質問が可能で、3営業日以内に回答がもらえるような講座を選択するのがベターでしょう。
あると嬉しい添削指導サポート
添削指導サポートが付いている講座であれば、間違ったまま正解を覚えてしまうという事を防げるだけでなく、モチベーションの低下防止にも威力を発揮してくれます。
特に熱くなりやすいタイプの方は、自分が一度正解と思い込んでしまうとそのまま間違って覚えてしまうという事が多いようなので、専門の講師に添削してもらって指摘を受ける事で簡単に間違いに気がくことが出来ます。
また、通信講座は基本的に一人で孤独に勉強することになりますので、モチベーションがなかなか保てないという方もおられますが、定期的に添削指導があればそれが刺激となり、モチベーションが維持できるのでオススメです。
WEB学習システム、ITを活用したシステムサポート
Web学習システム(eラーニング)で講義を視聴したり、演習問題が出来るといったサポートです。
スマートフォンやタブレット端末からでも可能なマルチデバイス対応をしているところも非常に多く、「いつでもどこでも」勉強ができるというのがこのサポートのポイント。
だからこそ、このサポート体制がある講座を選んだ方は、通勤時間も食事中もトイレの時間も勉強ができます!
・・・まぁ、さすがにそこまでやれとは言いませんがw やろうと思えばそれくらい時間を効率的に使って学習を進められます。
この学習システムも技術向上は凄まじく、演習問題を何度かやっていくうちに苦手な分野の傾向がグラフ化されて視覚的にわかったりするものもあります。
「なんとなくこの辺が苦手だな~」と言うのは感覚で大体わかるかもしれませんが、その辺をシステムが解析して明確に示してくれるというのは苦手分野克服にも非常に役立ちます。
で、こういった学習システムを導入している通信講座は、管理人的には結構信頼できる説が浮上しています。
なぜかと言うと、通信講座を運営する会社の立場からすれば、このような統計情報は受講者の声そのものですし、これから教材の内容を変更したりブラッシュアップしていくにあたり非常に貴重です。
ですので、ITを積極的に導入している通信講座は講座の品質をもっと上げたいと考えている、と言い換えられなくもないため、常に質の高い内容を提供してくれると考えられるわけです。
誰かに相談に乗って欲しい!そんな時の学習カウンセリング
勉強方法や学習の進め方で行き詰まってしまった場合に、アドバイスやフォローを専門のカウンセラーがしてくれるサポートです。
特に初学者の方は宅建士の資格試験の全容が見えていない事が多いと思いますから、一人で学習計画を立てるというのも少々難しいかもしれません。
「何を」「どのように」「いつまでに」学習すればいいのか、迷ってしまった時に相談すると良いでしょう。
通信講座なのに生講義が受けられる!スクーリング制度
通信講座は基本的に教室で授業を受けることはありませんが、スクーリング制度を導入している講座では、教室で生の授業を受ける事が出来ます。
追加料金が必要なこともありますが、それでもこのサポートをつけておくと、質問したいときに講師に質問もできますし、なにより同じ目標を持っている同士で触れ合う機会が生まれますので、下がってしまったモチベーションを上げる効果も期待できます。
もちろん通信講座は時間や場所を選ばないというメリットもありますので、その両方を取り入れられるというのは非常に大きいです。
なお、スクーリング制度を設けているのは、通学講座(学校に通うタイプ)と通信講座(お家で独学)両方を開設している資格学校、つまり大手が多い傾向にあります。
ライバルがいないと燃えないタイプの方はスクーリング制度の有無を重視して講座を選ぶのもいいのではないでしょうか。
意外と侮れない!サポートメールマガジン
試験対策に必要な情報や試験の申し込み時期の情報、その他ちょっとした息抜きコラム等を定期的に送ってくれるサポートです。
こんなの迷惑メールと変わらないだろ?と思っている方は少し損をしているかもしれません。
確かに【超重要!】というような内容は多くないかもしれませんが、通勤電車などであまり深く考えずにボーっと眺めていたメルマガの情報って意外と頭に残っていたりするんですよね。
その1点が合否を分けるかもしれませんし、とっておいて損はありません。
受講者の評判も結構良く、メルマガで励まされたりモチベーション維持に繋がったと言う声もありますので意外と侮れません。
法改正情報の展開
宅建士は法律の勉強が多いため、法改正があった場合は情報を即座に展開してもらえる事が必須といえます。
古い法文を頑張って覚えても試験で点数に繋がりませんし、特に法改正された部分って問題として出題されることがかなり多いんですよね。
また、単純に「改正されました!」だけではなく、改正によってどのような問題が出題されるかの予想も含めて情報提供してくれるような通信講座であればとても親切で信頼が置けます。
ただ、ここまで細かい話は資格学校の公式サイトなどに記載されていない事も多いので、気になる方は直接問い合わせてみてください。
未来への架け橋に!就職・転職サポート
就職・転職の斡旋サポートまでしてくれるところも今では少なくありません。
「そんなの手伝ってもらわなくても自分のペースで探すわ!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、こういった資格学校で就職・転職のサポートをしてくれる場合、よくある大手の転職サイト(リ◯ルートなど)を経由したときよりも就職率が上がると管理人は考えています。
一般的な転職サイトを経由した場合だと、どのようなカリキュラムや学習を経て宅建士に合格しているのかの詳細までは企業へ伝わりませんし、その分推しが弱くなりがちです。
同じような職歴、年齢、保有資格の応募が何件もあれば尚更あなたの履歴書は目立ちません。
もし仮に私が通信講座の転職担当営業ならば、「私共の通信講座を修了された方は他とは一味違いますよ!」と企業サイドへアプローチしつつ、通信講座の内容の詳細や強みを事前に話し込んでおく戦略をとると思います。
それで受講生の就職率が高ければそれがその資格学校の強みにもなりますし、次期生徒募集の際にも触れ込みとして非常に有効ですよね。
つまり、運営側からしても見返りが大きいメリットがあるサポートなので、担当者も必死に売り込んでくれます。
通信講座を運営する会社経由で企業に紹介してもらえば、あなたの人物像を面接で確認するよりも前に、どの程度の知識量を持っているかが受講した「通信講座」の名前を出すことである程度わかるわけです。
ここで気がついてもらいたいのですが、企業側としても優れた学習カリキュラムの通信講座を選んで宅建士に合格していれば、即戦力として期待ができるため、欲しい人材につながりやすいんです。
宅建士に合格する前の通信講座を選択する段階から、就職活動は実は始まっているとも言えます。
就職や転職を斡旋している通信講座は企業と独自のパイプを持っている可能性も高いので、利用してみる価値は充分あると思います。
受講生サポートの種類と内容まとめ
サポートの種類に関しては多いに越したことはありませんが、中には「いや、これいらんだろ」というようなものまでサポート内容に組み込んで、【うちはこんなに沢山のサポートを用意しているんですよ!】とアピールしている通信講座もありますが、中身が伴っているかどうかは別問題です。
当然提供する側としては、サポートに力を掛ければ掛けるほど人件費もかさむわけですから、多すぎるのも講座の価格を上げてしまう要因となりますので考えものです。
つまり、【サポート内容が多い=良い講座】とは言い難いので、サポート内容で選ぶ場合も、“自分が必要としている受講生サポートが含まれているか?”という視点で通信講座を選択するようにしましょう。
この考え方であれば通信講座を選んでからサポート内容で後悔するということはないでしょうし、自分にはどんなサポートが必要かをしっかり棚卸しておいて下さいね。