宅建士の受験資格や申し込み方法、試験日に合格点など、試験を受けるにあたって抑えておきたいポイントをこちらの記事にまとめてみました。
ご覧いただいたうえで、特筆すべきポイントをご紹介したいと思います。
受験資格
経験、学歴、年齢、性別、国籍などの制限は一切ありません。
誰でも受験できます。
※平成7年(1995年)までは高校卒業、2年以上の実務経験、または知事がそれらと同等以上の知識及び能力を有すると認める者が受験資格でしたが、平成8年度の試験からは現在と同じ無制限のかたちになっています。
受験案内の入手方法から申し込み方法について
受験案内の入手方法
| インターネットで入手 |
| ■配布期間 7月上旬~中旬頃(毎年大体15日) ■入手方法 ※対応OS:Windows 7~10 |
| 各配布場所で入手 |
| ■配布期間 7月上旬~7月末 ■入手方法 |
申し込み方法
| インターネットでの申し込み |
| ■申し込み期間 7月上旬~中旬頃(毎年大体15日) ■申し込み方法 |
| 郵送での申し込み |
| ■申し込み期間 7月上旬~7月末 消印が申し込み期間中のもののみ受付 ■申し込み方法 |
受験料
7,000円
- いったん振り込まれた受験料は申込みが受付されなかった場合を除き、返還されません。
- インターネットで申し込みをした場合はクレジットカード又はコンビニで決済、郵送で申し込みをした場合は所定の振替用紙を使い銀行又は郵便局で納付。
- インターネット申し込みの場合は事務手数料257円が別途かかります。
受付票、受験票の交付
インターネットで受験申し込みをした方で申込内容等に不備のない方には、試験会場の地図が印刷された「受付票」が申し込みをした都道府県の協力機関から送付されます。(8月下旬頃の予定)
「受験票」とは異なるので、これで受験することはできません。
受験票は10月上旬頃に不動産適正取引推進機構よりハガキ(うすむらさき色)で届きます。
受験票が届かない、記載間違いがある、もしくは紛失した場合は試験センターに連絡しましょう。
試験当日も入口付近に「相談係」が設けてあるので、氏名・生年月日を申し出て受験票の再発行を受けられますが、早いうちに手続きはしておいた方が無難です。
試験日/試験内容/合格点について
試験日
年1回/毎年10月の第3日曜日に実施されます。
試験会場
全国47都道府県の各会場で実施。
| 都道府県 | 試験会場名 |
| 北海道 | TKPガーデンシティ札幌駅前 |
| 大原学園函館校 | |
| 苫小牧駒澤大学 | |
| 旭川大学短期大学部 | |
| とかち館 | |
| 釧路公立大学 | |
| 札幌科学技術専門学校 | |
| 大原法律公務員専門学校 | |
| TKP札幌駅カンファレンスセンター | |
| 旭川勤労者福祉会館 | |
| 青森県 | 青森大学 |
| 秋田県 | ノースアジア大学 |
| 岩手県 | 岩手産業文化センターアピオ |
| 山形県 | 東北芸術工科大学 |
| 宮城県 | 東北学院大学 泉キャンパス |
| 福島県 | ビッグパレットふくしま |
| 福島大学 | |
| 県立会津工業高等学校 | |
| 県立平工業高等学校 | |
| 相馬地方農業共済組合 | |
| 県立白河実業高等学校 | |
| 栃木県 | 宇都宮大学 峰キャンパス |
| 栃木県総合教育センター | |
| 群馬県 | 群馬大学荒牧校舎 |
| 太田医療技術専門学校・太田自動車大学校 | |
| 高崎健康福祉大学 | |
| 茨城県 | つくば国際大学(第2キャンパス) |
| 茨城大学 | |
| 流通経済大学 | |
| 東京都 | 専修大学 |
| 東京商科法科学院専門 | |
| 駒込高等学校 | |
| 華学園 | |
| 中央工学校 | |
| 武蔵大学 | |
| 首都大学東京南大沢校 | |
| 明星中学高等学校 | |
| 一橋大学(国立) | |
| 明治大学 | |
| 東京東洋大学 | |
| 早稲田大学 | |
| 昭和第一高等学校 | |
| 立正大学 | |
| 東京大学教養部(駒場) | |
| 日体荏原高等学校 | |
| 立正大学付属立正中学校・高等学校 | |
| 駒澤大学 | |
| 文化学園大学(新都心キャンパス) | |
| 日本経済大学 | |
| 明治大学(和泉キャンパス) | |
| 大正大学 | |
| 東京聖栄大学 | |
| 中央大学 | |
| NTT中央研修センタ | |
| 和光大学 | |
| 東京電機大学中学校・高等学校 | |
| 多摩大学 | |
| 神奈川県 | 関東学院大学(横浜) |
| 明治大学(生田) | |
| 神奈川歯科大学 | |
| 多摩大学(湘南) | |
| 相模女子大学 | |
| 上智大学短期大学部(秦野) | |
| 横浜市立大学(金沢八景キャンパス) | |
| 横浜国立大学 | |
| 神奈川大学(横浜キャンパス) | |
| 横浜医療情報専門学校(岩崎学園新横浜1号館) | |
| 横浜デジタルアーツ専門学校(岩崎学園新横浜2・3号館) | |
| 横浜薬科大学 | |
| 専修大学(生田) | |
| 田園調布学園大学 | |
| 日本大学(生物資源科学部) | |
| 東海大学(湘南キャンパス) | |
| 青山学院大学(相模原キャンパス) | |
| 神奈川県宅地建物取引業協会 | |
| 千葉県 | 中央学院大学 |
| 日本大学生産工学部 | |
| 麗澤大学 | |
| 日本大学理工学部船橋校舎 | |
| 日本大学生産工学部実籾校舎 | |
| 明海大学 | |
| 植草学園大学・短期大学 | |
| 埼玉県 | 芝浦工業大学 |
| 立正大学 | |
| 東京国際大学第1CP | |
| 聖学院大学 | |
| 獨協大学 | |
| 栄東高等学校 | |
| 叡明高等学校 | |
| 狭山ヶ丘高等学校 | |
| 埼玉大学 | |
| 日本工業大学 | |
| 大東文化大学 | |
| 山梨県 | 山梨学院大学 |
| 長野県 | 信州大学全学教育機構 |
| 信州大学工学部 | |
| 長野県立上田東高等学校 | |
| アイパル | |
| 新潟県 | 新潟医療福祉大学 |
| 北越高等学校 | |
| 長岡商業高等学校 | |
| 岐阜県 | 岐阜産業会館 |
| 岐阜大学 | |
| 静岡県 | 伊東高等学校城ケ崎分校 |
| プラサヴェルデ | |
| 県立科学技術高等学校 | |
| 浜松学院高等学校 | |
| 県立三島北高等学校 | |
| 県立吉原高等学校 | |
| 県立静岡城北高等学校 | |
| 県立科学技術高等学校 | |
| 静岡産業大学藤枝キャンパス | |
| 静岡産業大学磐田キャンパス | |
| 浜松学院大学短期大学部 | |
| 愛知県 | 名古屋市立大学滝子CP |
| 大原簿記専門学校4号館 | |
| 人間環境大学 | |
| 桜丘高等学校 | |
| 愛知淑徳高等学校(女性専用) | |
| 同朋高等学校 | |
| 名古屋芸術大学東キャンパス | |
| 名古屋学院大学 白鳥学舎 | |
| 名古屋工業高等学校(男性専用) | |
| 愛知工業大学名電高等学校 | |
| 名城大学八事キャンパス | |
| 愛知学院大学 日進キャンパス | |
| 三重県 | メッセウイング・みえ |
| 三重県営サンアリーナ | |
| 富山県 | 富山大学(五福共通教育棟) |
| 石川県 | 金沢工業大学 |
| 福井県 | フェニックス・プラザ |
| 滋賀県 | 立命館大学びわこくさつキャンパス |
| 京都府 | 同志社大学京田辺校地 |
| 大阪府 | 天満研修センター |
| 大阪市立大学 | |
| 大阪アカデミア | |
| 大和大学 | |
| 大阪産業大学 中央キャンパス | |
| 大阪工業大学 大宮キャンパス | |
| 府立大学 中百舌鳥キャンパス | |
| 桃山学院大学 | |
| 兵庫県 | 神戸大学国際文化学部 |
| 兵庫県立大学神戸商科CP | |
| 兵庫県立尼崎北高等学校 | |
| 兵庫県立鳴尾高等学校 | |
| 神戸学院大学 ポートアイランドCP | |
| 神戸市外国語大学 | |
| 兵庫県立加古川西高等学校 | |
| 兵庫県立高砂高等学校 | |
| 兵庫県立飾磨工業高等学校 | |
| 奈良県 | 奈良県立奈良朱雀高校 |
| 奈良県立大学 | |
| 天理大学 | |
| 奈良県立平城高等学校 | |
| 和歌山県 | 和歌山市立和歌山高等学校 |
| 県立情報交流センタービッグ・ユー | |
| 鳥取県 | 倉米子コンベンションセンター |
| 島根県 | 島根大学 |
| いわみーる | |
| 岡山県 | 岡山大学 |
| 県立岡山朝日高等学校 | |
| 広島県 | 広島修道大学 |
| 広島工業大学専門学校 | |
| 広島大学 | |
| 福山市立大学 | |
| 山口県 | 高川学園高等学校 |
| 誠英高等学校 | |
| 山口県セミナーパーク 一般研修棟 | |
| 徳島県 | 徳島大学 理工学部 |
| 香川県 | 香川大学 工学部 |
| 県立高松南高等学校 | |
| 愛媛県 | 松山大学 |
| 高知県 | 高知市文化プラザかるぽーと |
| 高知情報ビジネス&フード専門学校 | |
| 共済会館COMMUNITY SQUARE | |
| 福岡県 | 西南学院大学 |
| 西日本総合展示場 | |
| 福岡大学 | |
| 南近代ビル | |
| 福岡国際会議場 | |
| 久留米大学 御井キャンパス | |
| 佐賀県 | 佐賀大学 本庄キャンパス |
| 長崎県 | 長崎総合科学大学 |
| 長崎県立大学佐世保校 | |
| 熊本県 | 熊本学園大学 |
| 崇城大学 | |
| 大分県 | 別府国際コンベンションセンター |
| 宮崎県 | 宮崎大学 |
| 鹿児島県 | 鹿児島大学 |
| 沖縄県 | 沖縄キリスト教学院大学 |
| 沖縄産業支援センター | |
| 沖縄職業能力開発大学校 | |
| 琉球大学 共通教育棟 | |
| 興南高等学校 | |
| 沖縄尚学高等学校 |
試験時間
13:00~15:00(2時間)
※ただし、登録講習修了者は13:10~15:00(1時間50分)になります。
試験に持ち込んでよいもの・注意事項・禁止事項
- 受験票
- BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル
- プラスチック製の消しゴム
- 鉛筆削り(任意)
- 腕時計(置き時計、携帯は不可)
- 試験時間中に使用できる腕時計は時計機能(時刻確認)のみのものに限ります。不正行為防止のため、監督員が腕時計を机の上に置いて使用するよう指示する場合があります。
- 携帯電話・スマートフォン・タブレット端末・スマートウォッチ等の無線通信機能のある電子機器類については、設定したアラーム機能を必ず解除するとともに電源を切り、配布された封筒に入れ、試験監督員の指示に従って処置してください。時計代わりの使用はできませんので腕時計を持参してください。スマートフォン等は機種により電源の切り方が異なりますので、事前に各自ご確認ください。指示に従わずに所持していることが判明した場合、不正行為とみなします。
- 法令集・電卓等の計算機類について、試験時間中は机上に置くこと及びその使用を禁止します。
- 不正受験防止の観点から、試験時間中の途中退出は禁止します。
- 不正行為を行った場合は、受験の停止及び退出を命じます。
- 試験会場では、試験監督員等の指示に従ってください。
- 試験会場の秩序を乱す行為及び他の受験者に迷惑を及ぼす行為をした場合は、退出を命じることがあります。
- 試験室内は禁煙です。また、試験室内での飲食は、原則として禁止します。
- 試験当日欠席した方には、試験問題をお渡ししません。
- 試験会場構内は駐車禁止です。また、周辺道路や民家前に駐車して警察当局の取締りを受けたり、近隣の商業施設の駐車スペースに駐車して賠償金を請求された例がありますので、車で来場することは禁止します。※試験会場への交通手段は、受付票に記載しますので、その記載に従ってください。
- 自家用車での送迎も会場周辺の交通渋滞の原因となりますので遠慮してください。
試験内容
宅地建物取引業法施行規則第8条により、大きく分けて4つの科目(7区分)より出題され、解答は四肢択一のマークシート方式で行われます。
各科目の内容と出題数は以下の通りです。
| 試験科目 | 試験区分 (受験要項記載) |
出題範囲 | 出題数 |
| 権利関係 | 権利及び権利の変動 | 民法、不動産登記法、借地借家法、区分所有法など | 14問 |
| 法令上の制限 | 土地・建物の法令上の制限 | 都市計画、国土利用計画法、都市計画法、建築基準法、宅地造成等規制法、土地区画整理法、農地法など | 8問 |
| 宅建業法 | 宅地宅建取引業法及び関係法令 | 宅地建物取引業法、同施行令・施行規制など | 20問 |
| 税・その他 | 土地・建物の概要 | 土地や建物について不動産に関わる者としての常識的な知識 | 2問 |
| 宅地・建物に関する税 | 登録免許税、印紙税、所得税、固定資産税、不動産取得税など | 2問 | |
| 宅地・建物の受給及び実務 | 住宅金融支援機構法、不当景品類及び不当表示防止法、統計など | 3問 | |
| 宅地・建物の価格の評価 | 不動産鑑定評価基準、地価公示法など | 1問 | |
| 合計 | 50問 | ||
宅地宅建取引業に従事されている方は、登録講習の課程を修了し、登録講習修了者証明の交付を受ければ上記の試験範囲のうち、「土地・建物の概要」2問と、「宅地・建物の受給及び実務」3問の合計5問は免除されます。
ただし、有効期間は講習修了試験に合格してから3年間となりますのでご注意下さい。
合格ライン
宅建士試験の合格ラインは毎年変動していますが、全50問出題される中で36問以上正解すれば合格する事ができます。
平成29年度試験の合格ラインは35点でした。(登録講習修了者は30点)
過去問で40点を確実に取れるようにしておけば試験準備としては充分だと言えます。
合格発表
12月の第1水曜日、又は11月の最終水曜日に不動産適正取引推進機構のホームページ上に掲載されます。
合格者には申込書に記載した住所宛に簡易書留で合格証書が送付されます。
不合格者には郵送による通知等はありませんのでご注意下さい。
宅建士試験で特筆すべきポイント
宅建士試験には、他の士業試験でよくある合格基準点という制度ありません。
合格基準点とは各科目毎に合格点が定められており、トータルで合格点をクリアしていても、1つの科目で定められた合格点に満たないと不合格となる制度のことです。
この制度があると苦手科目を捨てるという事ができないため難易度も非常に高いですが、宅建士はあくまでも合計50問ある中で合格ラインに届くか、届かないかで合否が決まります。
ですので、自身で苦手だなと感じる分野に関しては多少は捨てるくらいの気持ちでいくことも大事になってくるかと思います。
宅建士は現状合格基準点が設けられているわけではないので、この部分を大いに活かすことが合格に向けて1つのポイントとなるでしょう。























